冷凍庫パンパン問題。
それはどの家庭も直面しているであろう大問題。
私、業務スーパーもコストコも大好きです。
でも冷凍庫がパンパンになるので、冷凍食品は遠慮してあまり買っていませんでした。
なのに夫が料理教室に通い始めたので、ソースやおかずの冷凍ストック品を作り始め、パンパンだった我が家の冷凍庫はもう末期状態でした。

元々整理整頓が苦手なのと大雑把な性格が災いし、パンパンの冷凍庫は何が入ってるのか全く把握ができない。
冷蔵庫の2分の1が冷凍庫なら良いのにな・・・。
そこでセカンド冷凍庫の購入を検討しました。
でも上から取り出す業務用みたいな冷凍庫だと、恐らくまたうまく整理できずにセカンドパンパン冷凍庫になるかもと危惧していたところ、最近のセカンド冷凍庫は引き出し式になっているではありませんか。
知らなかった。
もう買う気満々で形状や冷却方式、サイズ感やお値段を見比べた結果、予算が無いにも関わらず良いものを欲しがる我が家には、アイリスオーヤマの冷凍庫がぴったりだという事が判明したので購入を即決。

セカンド冷凍庫6つの絶対条件
- 前開きの引き出しタイプ
- 霜取り不要のファン式
- 予算4万円以下
- 容量は100リットル以上
- 電気代が安い
- シンプルデザインで色は白かシルバー
最初はホテルによく置いてある冷蔵庫くらいの大きさを検討していたんです。置く場所も無いし。
でも小さいサイズの冷凍庫はどれも直冷式だったので断念。
- 直冷式 →冷却器から出た冷気が自然と冷凍庫内に広がるタイプ。 ファンを回さないので静かで電気代もかからず経済的。霜取り作業が必要なのがデメリット。
- ファン式 →ファンで庫内を冷やすタイプ。 ファン式は霜取りが自動的に行われるため霜取り作業が不要ですが、直冷式よりも電気代がかかるのがデメリット。
今まで直冷式とファン式なんて知らなかったけど、直冷式のデメリットは大きい。
ホテルにおいてある小さい冷蔵庫の中の冷凍庫部分にガチガチに霜が溜まっているのを見たことはありませんか?
直冷式でこまめに霜取り作業をしないと正にあの状態になるらしく、固まって冷凍庫を開ける事ができなくなることもあるらしい。
私本当にめんどくさがりなんで、まめに霜取り作業をするとは思えないんですよね。
ガチガチに固めてドアを開けられなくする自信がある。
なので絶対にファン式の冷凍庫を買おうと思いました。
でも某大手メーカーのおしゃれなのは予算オーバーだったり、某大手メーカーのは電気代がちょっと高かったりで。
この6つの条件をすべて満たしたのが「アイリスオーヤマIUSN-12A-W (119リットル)」でした。
それにしても最近我が家ではアイリスの電化製品が増えつつあります。

空気清浄機やシュレッダーもアイリス製品を使っていますが、安いのによく働いてくれます。


アイリスオーヤマの冷凍庫 IUSN-12A-W (119リットル)


並べて置いたけどあまり目立ってはいない・・・。
むしろ仕事用のプリンターの方が存在を主張しすぎてて、冷凍庫はひっそり静かにたたずんでる感がある。

更にお安いメーカーもあったけど、引き出しが100均の白いカゴみたいだった。
アイリスオーヤマの引き出しは透明で中も見やすい。

ロゴはシルバーでシンプル。
ロゴって無くても良いのにと思うんだけど、そうはいかないのかなあ。

テーブルトップは耐熱温度100度で耐荷重30キロなので、オーブンも置けます。

温度調節もできますよ。
アイリスオーヤマ冷凍庫IUSN-12A-Wのスペック
価格 | 38,800円(アイリスプラザ価格) |
重量 | 35 kg |
電熱装置の定格消費電力 | 150 W |
電源 | AC100V(50/60Hz) |
ドアの方向 | 右開き |
定格内容積 | 119L |
サイズ(cm) | 幅約47.5×奥行約63.5×高さ約110㎝ コードの長さ:約1.8m |
トップテーブル耐荷重 | 約30kg |
トップテーブル耐熱温度 | 約100℃ |
引き出しケースのサイズ | ケース(3個)→32×33×13.5㎝ 底ケース(1個)→23.5×33×14.5㎝ |
アイリスオーヤマの冷凍庫に食料を入れてみた
本当はね、ビフォーアフターをお見せした方が良いよな、と思ったんです。
だけどビフォーがあまりにカオスな状態だったもんで割愛いたしました。
アフターのみをご覧ください。

綺麗に収まりました!

一番上は炭水化物。まだまだ余裕あり。

その下にはあまりもやソースやら調理済の物を。

3段目は製菓&パン材料。
最近私の朝食はあんことコーヒーと決まっているので、あんこは大量に作って冷凍庫に常備しています。(右端があんこ)


4段目は肉類

5段目は魚介類

ドアポケットにはガリガリ君を入れてみた。
そしてメイン冷蔵庫の冷凍庫はというと、

市販品の冷食や粉類を入れてみました。まだまだ物を入れる余裕あり!!


セカンド冷凍庫導入で解消された2大ストレス
- 食材探しのストレス
- 買うのを我慢するストレス
カオス状態の冷凍庫の中から食材を探し出すのが本当に嫌で。
探し出すのに時間が取られるだけではなく、何で自分はこんなに整理整頓ができないんだろうと自己嫌悪に陥るので、それはそれは大きなストレスでした。
それがセカンド冷凍庫を購入することで、どの食材がどこにあるのか一目瞭然に。
そして容量は119Lも増えたので、今までコストコや業務スーパーに行っても買い控えしていた冷食を入れる場所がたくさん確保されました。
さいごに
2大ストレスが解消されたお陰で、おうちご飯もずいぶん快適になりました。
セカンド冷凍庫買を買って本当良かった。
お手頃価格の冷凍庫がたくさん発売されているので、今後セカンド冷凍庫は益々普及するような気がします。
セカンド冷凍庫の購入をご検討されている方の参考になりましたら幸いです。
では。
おうちご飯を快適にする家電


